3日間学級閉鎖となった。
 突然できた休暇。どう過ごすのだろう。
と見守っていたところ娘は今行なっている通信教育を早めに提出する、という。
 Z会の中学受験コースなのだが、月に2回「確認テスト」なるものを提出することになっている。
Z会は小学4年の4月から始めた。これがなかなかペースが掴めていない印象。
 まず、以前受けていたドラゼミより圧倒的に難易度が高い。
 問題の量は多くないのだが、娘としては一つ一つが時間がかかる問題のようだ。
 これが中学受験の問題なのか。
 受験向けの問題を解いているためか、6月の全国統一テストでは初めて偏差値が70を超えた。
4月〜6月くらいまではiPadの使い方で母娘で何度か喧嘩した。
 iPadは娯楽(無料でDLできる漫画とか)が多く、娘はついついそちらにいってしまう。
 夏休み後は私がiPadを管理することに。使用するたび、母の私がロックを解除する。
それでも毎月テストは提出している。
 ここは私は感心しているところ。しかしどうにも点数にバラツキがありすぎる。
 良いときもあるが、ほぼほぼしょっぱい点数だ。
 やっつけでテスト回答しているのではなかろうか。
 保護者向けアプリで確認するとどうもドリルを完成していないよう。
ドリルを完成させてからテストを受けるように、と注意して2ヶ月。
 やはりテストの点数は上がらない・・・
 しかし自分でテストの見直しを行うようになった。
そして12月。
 月末から旅行に出かける予定。
 楽しい旅行にするために今頑張って12月号の問題を解いているところ。
 24日までにはテストを提出したいのだという。
 
 

コメント